Kidz(X-Factor Denmark 2011)
TakeThatで一番大好きな曲は?と聞かれたら多分、Kidzと答えると思う。
ブリットアワードでのKidzがパフォーマンスとしては1番ですが、これもGJパフォ。
デンマークのXファクターです。
冒頭からカット割り?って言うんでしょうか、映像が凄く格好イイので何回も見てます。
kidzってこの衣装も機動隊ダンサーズも振り付けも、なんて表現したらいいのか悩むけど…軍隊、演劇、統率された集団→はっちゃける、そういう流れが好きなんだと思います。
ビシっとした衣装で入ってきて、手をばっと広げて後ろ手に組む。
それだけで無茶無茶惹き込まれます。
全員似合いすぎる…!!
この曲のリードを、明るくて愛嬌のあるマークがやってることが、効果的過ぎるぐらいに効果的だと思う。
社会風刺のような歌詞を真面目な顔をして歌って、最終的に「ヘーイ♪」(特大ジャンプ付)…そんなマークが大好きです萌えす><
最後に楽しそうにデンマーク国旗振りながら「オーレー♪」ってやってるのも可愛いすぎて年齢疑うレベルw
あのくったくない笑顔、犯罪ですよね(*´∀`)v
嗚呼でもライオンみたいなハワードも捨てがたい…!
(2月の日記より。progressedが到着した日!)
PR
この記事にコメントする
最新記事
(03/29)
(10/26)
(10/23)
(10/23)
(10/15)
(10/12)
(09/25)
(09/19)
(09/19)
(09/19)
プロフィール
HN:
seto
性別:
女性
自己紹介:
※7月からやや多忙にて更新頻度落ちますが何かあればお気軽にご連絡下さい
ゆるい運営+ヲタ兼業のため萌え萌えいうのでご容赦。
※My English is very poor.
Would you comment in simple English?
Thanks;)
TakeThat大好き。
2011年のX-Men First Classを観たのがきっかけ。
→LoveLoveやKidzのPV+Brits&NMAetc...
→重度のマーキー担爆誕
超絶スマイルで見上げてくる妖精さんかわいいよ…!
洋画や海外ドラマも好き。英語は勉強中です。
うっかりマークに会いに行きました…
握手出来たようれしい;▽;優しかった…。
小さな宇宙がキラキラしていました。
I met MarkOwen 090613.
ギャズライブにも参戦しました!
英国最高峰のヒーリングヴォイスでした…
05,06,08/0414 SISYLTour
ロブのSwingLive観てきました!
天性のエンターテイナーが贈る最高のショウ。
29,30/0614 SwingsBothWaysLive
夢だったTTLive観てきました!
ファンサありがたすぎて号泣しました…
常に今であり続ける三人の努力の結晶。
29,30/0515 TakeThatLive2015
視聴中↓
・TheBlackist
・L&O UKS1
・BBB
拗らせているもの↓
・新米刑事モース(擬似親子)
・時空刑事LOM(シムさんカワイイ)
・大脱走(全方位萌え)
・レミゼ学生(天使だとか酒樽だとか)
・TBL(レスラーたんを見守る会)
Since:2012
ゆるい運営+ヲタ兼業のため萌え萌えいうのでご容赦。
※My English is very poor.
Would you comment in simple English?
Thanks;)
TakeThat大好き。
2011年のX-Men First Classを観たのがきっかけ。
→LoveLoveやKidzのPV+Brits&NMAetc...
→重度のマーキー担爆誕
超絶スマイルで見上げてくる妖精さんかわいいよ…!
洋画や海外ドラマも好き。英語は勉強中です。
うっかりマークに会いに行きました…
握手出来たようれしい;▽;優しかった…。
小さな宇宙がキラキラしていました。
I met MarkOwen 090613.
ギャズライブにも参戦しました!
英国最高峰のヒーリングヴォイスでした…
05,06,08/0414 SISYLTour
ロブのSwingLive観てきました!
天性のエンターテイナーが贈る最高のショウ。
29,30/0614 SwingsBothWaysLive
夢だったTTLive観てきました!
ファンサありがたすぎて号泣しました…
常に今であり続ける三人の努力の結晶。
29,30/0515 TakeThatLive2015
視聴中↓
・TheBlackist
・L&O UKS1
・BBB
拗らせているもの↓
・新米刑事モース(擬似親子)
・時空刑事LOM(シムさんカワイイ)
・大脱走(全方位萌え)
・レミゼ学生(天使だとか酒樽だとか)
・TBL(レスラーたんを見守る会)
Since:2012