Chatty Man & SISYLTour+拍手お返事
29日の北アイルランド・ベルファストはオデッセイアリーナでの初日で、我らがギャズ様こと、Gary Barlowの「SINCE I SAW YOU LAST TOUR」がスタートしましたっヾ(*ΦωΦ)ノ
Just checking out the tour programme pic.twitter.com/X4hpfxpjXC
— Gary Barlow (@GaryBarlow) 2014, 3月 29
ネタバレは見ない様に…とは思いつつガンガン画像が飛んでくるので(笑)しっかり保存しています。日本からもお二人Thatterさんが参加されていて、ギャズ実存…!と興奮の様子が伝わってきてによによ。
やっぱり初日っていいですよね。完全にゼロの状態で目撃出来るわけですから。
去年から待ちに待っていた地元ファンの皆さんもふぃーばーされてますw
会場入りしたギャズは、待っていたファンの前に出てきて写真を撮ってくれたようで。
アリーナ規模の公演でもそうやってサービスしてくれるなんて、さすがですよねギャズさま…!
アイルランドを意識した?緑色のパーカー姿でかっこよくフレームに収まっていました。
(ファンとのツーショット写真は続きに載せてあります)
14年、長かったでしょうね。満を持してのソロアルバムを引っさげてのツアー、最後まで無事に進行しますように…!
さてもう一つ、ギャズ様、ラジオ局主催のミニライブに出演されてました。
I love my camera ha pic.twitter.com/liq1alzDsU
— Stacey Peaks (@GbArmy) 2014, 3月 25
a close pic I took pic.twitter.com/9sc7tXywNw
— Stacey Peaks (@GbArmy) 2014, 3月 24
You are not 43 gary ok pic.twitter.com/CJ0CsSEcmC
— Stacey Peaks (@GbArmy) 2014, 3月 25
Big Finale: Never Forget (naturally) Congrats @GaryBarlow - top night, top band #GaryOnHeart pic.twitter.com/s4SIurtJDn
— Simon Beale (@SimonBeale) 2014, 3月 24
やだ、カッコイイ…//////って感じですねうっとりしちゃうよ。間近で観られるの羨ましいな。テレビにも出てました。
アラン・カー氏のテンション高い司会でおなじみの「Chatty Man」です☆
<映像はコチラ>
うむ、イケギャズである…!(笑)赤ワインを頂いてご機嫌トーク。
あのボトルをギャズが開けるところのくだりw
相変わらず聞き取れてませんが、真剣に語ったあとにちょっと照れてる感じとかかわいいですv
照れ…といえば、あの、噂の別名義の件のところ(笑)。ここ見どころですよ!
話を降られて、わあ!>////< って顔隠しちゃうし、その名前を口にするところなんてあれですよ、カンバービッチーズの名前を言えない某ベネさん並み////
その映像を晒されるという超羞恥プレイを前に、まだ半分は残ってたグラスに更になみなみとワインを注いで一気飲みしてました。
このリアクションでどれだけ黒歴史なのかわかりますw
その後で、テイクザットの活動にも触れてますね。ロブの参加可否は…5月がリミットなのかな?
はやく決まるといいなぁ…
拍手お返事:KUさま
わー思いっきり遅くなりましたが再びのメッセージうれしいです!
英語スキルもないので特別お役立ちにはならないブログですが///楽しんで頂けていますか///
やっぱりXmenは大きかったですね。いわゆる英俳優好きの人の目についたのも大きかったなと。
曲好きだよーって言われてる方を見かけるとテンションが上がります。
ありがとう監督ありがとう…!
ロンドン五輪は…出るよって言われ始めてから半年ぐらい、もうそわそわし続けてついに迎えたこの日…!!って感じでした。開会式も素晴らしかったですが、閉会式の豪華面子…そして聖火が消える直前、クライマックスの静謐な瞬間でのTAKETHAT起用……ッ思い出すとちょっと泣けます;▽;
日本じゃTT含め、どのアーティストも雑に紹介されていたり、どうでもいい小話を歌に被せられて台無しにされてましたが((以下千回は繰り返した某国営放送への愚痴は省略ヾ(*ΦωΦ)ノ))…
あの火の鳥、私事の苦痛をおしてまで出演してくれたGaryの強くやさしい歌声のRuluTheWorld、彼を支えるような3人のパフォーマンス、素晴らしかったですよね。
あれがキッカケだったって人もいました!もっと知られてほしいと思います。きっと人それぞれどの曲かは好きになれると思うのですよ、TakeThatって。アルバムごとにスタイルも違いますし。
あっJumpお好きですかいいですよねっ…!♪♪
お家の歌もシンプルかつ訴求力のあるフレーズでさすがやでという感じで!
嗚呼…Big Ben Bush liveもちゃんと動画見直さないと>< ありがとうございます、またいらして下さいね♪
Me and @GaryBarlow pic.twitter.com/2HsERTwYoN
— Another Fangirl❤️ (@jessicaamccabe) 2014, 3月 29
You don't realise how perfect a guy can look in a hoodie until you've seen Gary Barlow in one pic.twitter.com/l7zvcQUeqZ
— 12 DAYS TIL GARY ╪ (@Rhiannonsb) 2014, 3月 29
@GaryBarlow thank you for stopping! pic.twitter.com/huWuaivJXl
— Annalise. (@Annaliseeee_) 2014, 3月 29
PR
この記事にコメントする
最新記事
(03/29)
(10/26)
(10/23)
(10/23)
(10/15)
(10/12)
(09/25)
(09/19)
(09/19)
(09/19)
プロフィール
HN:
seto
性別:
女性
自己紹介:
※7月からやや多忙にて更新頻度落ちますが何かあればお気軽にご連絡下さい
ゆるい運営+ヲタ兼業のため萌え萌えいうのでご容赦。
※My English is very poor.
Would you comment in simple English?
Thanks;)
TakeThat大好き。
2011年のX-Men First Classを観たのがきっかけ。
→LoveLoveやKidzのPV+Brits&NMAetc...
→重度のマーキー担爆誕
超絶スマイルで見上げてくる妖精さんかわいいよ…!
洋画や海外ドラマも好き。英語は勉強中です。
うっかりマークに会いに行きました…
握手出来たようれしい;▽;優しかった…。
小さな宇宙がキラキラしていました。
I met MarkOwen 090613.
ギャズライブにも参戦しました!
英国最高峰のヒーリングヴォイスでした…
05,06,08/0414 SISYLTour
ロブのSwingLive観てきました!
天性のエンターテイナーが贈る最高のショウ。
29,30/0614 SwingsBothWaysLive
夢だったTTLive観てきました!
ファンサありがたすぎて号泣しました…
常に今であり続ける三人の努力の結晶。
29,30/0515 TakeThatLive2015
視聴中↓
・TheBlackist
・L&O UKS1
・BBB
拗らせているもの↓
・新米刑事モース(擬似親子)
・時空刑事LOM(シムさんカワイイ)
・大脱走(全方位萌え)
・レミゼ学生(天使だとか酒樽だとか)
・TBL(レスラーたんを見守る会)
Since:2012
ゆるい運営+ヲタ兼業のため萌え萌えいうのでご容赦。
※My English is very poor.
Would you comment in simple English?
Thanks;)
TakeThat大好き。
2011年のX-Men First Classを観たのがきっかけ。
→LoveLoveやKidzのPV+Brits&NMAetc...
→重度のマーキー担爆誕
超絶スマイルで見上げてくる妖精さんかわいいよ…!
洋画や海外ドラマも好き。英語は勉強中です。
うっかりマークに会いに行きました…
握手出来たようれしい;▽;優しかった…。
小さな宇宙がキラキラしていました。
I met MarkOwen 090613.
ギャズライブにも参戦しました!
英国最高峰のヒーリングヴォイスでした…
05,06,08/0414 SISYLTour
ロブのSwingLive観てきました!
天性のエンターテイナーが贈る最高のショウ。
29,30/0614 SwingsBothWaysLive
夢だったTTLive観てきました!
ファンサありがたすぎて号泣しました…
常に今であり続ける三人の努力の結晶。
29,30/0515 TakeThatLive2015
視聴中↓
・TheBlackist
・L&O UKS1
・BBB
拗らせているもの↓
・新米刑事モース(擬似親子)
・時空刑事LOM(シムさんカワイイ)
・大脱走(全方位萌え)
・レミゼ学生(天使だとか酒樽だとか)
・TBL(レスラーたんを見守る会)
Since:2012