「Gary Barlow/Since I Saw You Last」(1曲感想追加)
不良ブログでゴメンなさい;▽;&どうぞ2014年もよろしくお願いします!
ついに、1月です。待ちに待ったTakeThatYearですよ!
どんな風に活動していくのかまだ全然分からないけど、全世界のファンといっしょにリアルタイムで追っかけて見守れることが嬉しい。
(プログレスツアーを逃したことをどれだけ後悔してるか…;▽;)
ちなみにメンバーの年越しですけど、ギャズはBBCのニューイヤーコンサートだったし、ハワードおじさんは女装してました!(笑)今年も通常運転のようです。
あとロブはロシアの番組に出てたのかな?何かめっちゃ可愛い写真が上がっていて羨ましいったら!
さて、GaryBarlow(ギャリー・バーロウ)の14年ぶりの新作ソロ・アルバム
「Since I Saw You Last」の感想です。
早々に届いていたのに、年内ギリギリでやっと通して聴けました。
そして今頃感想とか、不良ファンにも程がある…(反省)
ギャリーが、一生懸命、誠実に音楽に向き合って作ったんだと。それは伝わると思う。
あーうまくいえない…ツボじゃない曲も良い曲なんですもん。
"アルバム"、だと思う。人生のある時期の、GaryBarlowの写真を綴じた、アルバムなんだと。
…何かこう、14年ぶり!ってなると、ちゃんと聴かなきゃ!と思ったりして。
気合が空回るというか、聴いて、感じたことをうまく言葉に出来ずに頭を抱えていたら、Thatterさんが"好きな気持ちはちゃんと伝わると思いますよ"って言って下さって。
まずお気に入りの曲について書いてたら長くなったので、先に投下させてください。
『Jump』
とにかく、お気に入りです…!
軽快なタイトルだけど、子供がぴょんぴょん軽く飛び跳ねるようなのじゃなくて、脚を痛めたバレリーナがボロボロの体で背を伸ばして全身の力を込めて跳躍するようなイメージの"Jump"。
シングルカットされて番組でもパフォーマンスを観て、すでに知っているLetMeGoの次に控える3曲目。
しっとりと歌い始めるギャズの声に寄り添うピアノに自然と耳が惹かれて、そうしたらもうギャズの掌の上です。ちょっとせつない感じのメロディに、いい曲やなぁ…と、こみ上げてきます。うまくいえない…最初に聴いたときも背中からぶるぶるってなって、思わず手を握り締めて…うーん、痺れたっていえばいいんですかね?(困)たまらん曲、ツボな曲に出会うと、そうなります。じっとしてられない。
たとえば、カラオケに入っていたらマイクを握り締めておもむろに立ち上がり、うっとり空気に浸って恥ずかしいくらいに情感たっぷりに歌い上げたくなるような…"ええ曲"です。
ちょっと再生してみて下さい。私はリピート中です。このサビにかけての音の運び方とか高まっていく構成がニクイんですよ…!誰か!わかって!(笑)
ギャズさま…ちょっともうな…ひとりで夜中に気持ちが盛り上がっちゃって仕方ないの!どうにかしてくださいよ…!(打ち震えつつ)
これは励ましの歌、ですよね?頑張ってもがいてる誰かの背中を、押すような。
曲調も歌い方もそんなだし、あと高く飛んでって言ってますもんね。そこは分かりました(笑)。
歌詞は翻訳サイトに放り込んだけど微妙なニュアンスまでは分からないのツライ。
ドラマの盛り上がりの場面で流したらきっと視聴者の涙を搾り取ること間違いなしでしょうね!
例えばスポーツの大会が終わったあとの凄い惜しかった場面集とか、故障した選手の再挑戦を追うドキュメンタリーのBGMにぴったりな、たまらんバラードです。
ギャリー自身の再起、こんな風に自分に言い聞かせたの?とも思いました。
失敗するかもしれないっていうのは、とても怖い。飛ばなかったら転ばないけど、でも、飛ばなかったら舞い上がれないから。さあ、踏み切らなければ、と。
『This House』
お気に入りその2!
夜道を歩いていると不意に脳内で自動再生が始まるんですけど、どうしたらいいですか(笑)
ふっと頭のなかでサビのフレーズが聞こえてくるんですよね。いつの間にか染み付いたみたいです。
Open the doors and windows
Whole world inside these four walls
More than a building
Floor to the ceiling
A picture of love
That’s this house
Read more: http://www.silklyrics.com/gary-barlow-this-house-lyrics/#ixzz2pYQwmNTk
ちなみに何の歌かってタイトルのとおりギャズんちの歌ですよ!
A:なのに何故こうまで良曲になっちゃうんだ!Q:だってギャリー・バーロウだから!(QED)
っていうのは冗談で。家っていうか暮らしというか、後半にもあるように人生の歌ですよね。
あったかい気持ちと、優しい視線でもって書かれた、とってもいい歌だと思います。
家族をとっても大事にしてるんですよね。
イギリスを代表するセレブである彼が、心から安らげる場所があって良かった。
あ・ぴくちゃー・おぶ・らぶって、まんま「絵」って一瞬思ったけど違うなー多分…。
建物よりも、床や天井に、そこかしこに、いとしい風景(光景)。
それこそが、『この家』です。ってことかな?
建物じゃなくて、そこにある家族、日々の暮らし、笑顔や涙が、"家"なんだって。
(すいません勝手に解釈してますw)
ちょっと早目のテンポ、ギターのイントロが好きです。ちょっぴり哀愁のにおい。
それと推したいのはギャズの声の使い方です。印象的じゃないですか?
特に、サビに行くまでの辺り。Aメロ?
ととのった風に歌うんじゃなくて…まるで物語りを語るような、油絵のような、感情のこもった繊細な強弱の付け方。(平坦じゃないって言いたい。手触りがあるというか!)
からの、サビですよ…!
大好き!!個人的にはベタ褒めしたいです。
さっきから何十回とリピートしっぱなしなんですが、飽くことがあるの?毎回感動しっぱなしというか。
心に触れるメロディ、あたたかくてエモーショナルなフレーズです。口ずさんでずっと横揺れしてます(笑)。
わたしの良い歌基準に、口ずさむのが心地好くて仕方ないっていうのがあります。
この曲がそれです。なんて良いフレーズなんだ…!><
☆Swings Both Ways Is The 1,000th UK No.1 Album ☆
ロビーの新作アルバム「Swings Both Ways」が英国において1000枚目のNo,1アルバムという栄光を手に入れました!やったねロビー!!
(ちなみにエミネム先生とジェイクくんを抑えてます)
Thank you for making Swings Both Ways the 1,000th EVER UK number 1 album! http://t.co/l3BB04pnqP pic.twitter.com/ecfoDPQeVH
— Robbie Williams (@robbiewilliams) 2013, 11月 24
それと同時にロビーが持ってる1位の数は、歴代3位のプレスリーに並ぶという話で…分かりやすい記録だからか各媒体でニュースが出ていて(内容は殆ど同じだけどw)、普段あんまり日本語の記事を見かけないから嬉しいです。
(普段あんまり見かけないのがおかしいような気もする。メディアが紹介する洋楽は一部過ぎるんじゃ…)
一般のひとの目に触れて、ちょっと聴いてみようかなって少しでもたくさんの人に思ってもらえたらいいな。
洋楽だからって難しいことないですよ。分かんなくても「あっコレ楽しい」って思ったらそれでいいと思う…
ただそこからガチで深入りすると、分からないことが辛くなるんですけどね…!orz
早く届かないかなー!もうそろそろのはず…
(オフィシャルチャートの記事はこちら)
ところでユニバの公式さんなにかいうことはありませんかね…
あっシングルチャートはリリー・アレンのCM曲(キーンのカバー)が1位、バスティルが2位で、我らがギャズの「LetMeGo」は3位でチャートインしました!クリスマスCM強い…
Robbie&Olly「I Wanna be like you」 the Graham Norton show (11/22)
"芸能"っていうのはこういうものだよ!ザッツ・エンターテイメント☆
今回はグラハム・ノートン・ショーでのパフォーマンスについて!普段だと無理なんですが、祝日だったのでお休みで観ることが出来ました♪
ちなみにこの回、イギリスのポップカルチャーを齧ってるひとだと思わずガタガタッてなるような豪華ゲストです。私でも、ロビーが正装で出てるよひゃっほー!ってなるし、オリー・マーズが一緒にパフォーマンスする!となったら是が非でも観ないと。
それに加えてドクターまで出てますからね!(※イギリスの伝説的SFドラマ「ドクター・フー」の主役を演じたデイヴィッド・テナント氏とマット・スミス氏)
トークは相変わらずあんまり聞き取れてないんですけど、ロビーの喋り方好きやなーって思います。
ちょっと高めの声でばーーって喋るんだけど、多分ちょっと大事なところで、一旦息を切って、低い声でゆっくり喋る。かわいいですw多分娘さんのこととか喋ってたんじゃないかな。
で、パフォーマンスです。ロビーが正装してますね。オリーもキメてきてますね!では、行きましょう♪
『I Wanna be like you』
はーーーーーカッコイイ!!楽しい!!
さすがです魅せてくれます我らがロビー・ウィリアムス♪♪
大袈裟に褒めてる自覚はあるんですが、いやもうとにかく好きなんですよね、この感じ。
素晴らしきかな、エンターテイメント。観ているひとを満足させてくれます。
39歳になっても、これだけ大胆に遊んでる。ロブらしい、このチャーミングさが大好きです。
うきうきと弾むようなリズムとメロディ、軽やかにステップを踏みながら茶目っ気たっぷりに唄うロビーの渋くてがっしりした声と、軽やかに華やかに心地好く伸びていくオリーの声の相性は抜群☆
実はさっき調べるまでディズニー映画「ジャングル・ブック」の曲だって知りませんでした。
道理で果物投げてるわけだ(笑)。良い子は真似しちゃいけませんよ><
冒頭でロビーは、オリーを「My Showbiz Brother」と紹介してます。
物怖じせずに楽しんでいる感じ、さすがロビーの"弟分"ですよねー。納得!
ツアーも一緒に回りましたもんね。そして二人ともいいおしりをしてますw
☆日程追加〔ツアー情報〕The swings both ways live!!
うぃりあむす、初夏にツアーやるってよ、的な…
ロビー・ウィリアムスが新作ビッグバンドアルバムを引っさげて、ヨーロッパを回ります。『The swings both ways live』決定、でありますよー!!
☆12月7日追記☆
12公演が追加されましたので詳しくはこちら。
えっ正装でビッグバンドジャズを唄い踊るロブ…素敵じゃあないですか…///////
(何故書き写してるのかというと咄嗟に頭のなかで分かりづらいので…無駄な労力!)
4月25日(金)のハンガリーを皮切りに、東欧からヨーロッパ、北欧を巡って、アイルランドやスコットランド、UK最終公演は2Days公演の二日目、7月9日(水) 、11日(金)のロンドンです。
GWなど、ご旅行ついでに思い切っていかがでしょうか…!
(その場合は…4月末オーストリア、五月頭のイタリア、オランダ、ドイツ辺り?)
TTといえばマンチェスター!
6月の29、30日(土日)、飛んで7月2日に公演があります。
チケットの発売日は12月6日(金)の現地時間AM9時です。
(ただしプレオーダーあり)
☆追加日程が出たからか、まだ2階席前方や1階後方などでも空席があります。
40代に突入(お誕生日2月なので)してますますカッコよくなること間違いなしのロブをここでいっちょ観に行ってみては…!
(遠い上にイギリスの場合ポンドが今大変高いのですけどね…汗)
ちなみにブログ主、うっかりマンチェ辺りのチケットを押さえようとする可能性があります。
(人生投げっぱなしジャーマンにも程があるよ!)冷静になれ…と自分に言い聞かせてますが果たして…
何せ、ギャズのチケットを既にとってるので…(汗)
二ヶ月も空かないで渡英とかちょっと…
ロブとギャズ(Xfacter&CiNRocksざっくり)
主にロブとギャズを。
XFacterはいよいよ大詰めという感じで、実力を開花させ驚きの成長を見せたコンテスタントも涙でお家に帰されちゃったりしてます。せつない。
しかしながら楽しみにしていたパフォーマンス回がやっと来ました!
まずは、奪キャプテンの座?(笑)、ロビー・ウィリアムス☆
(らぶなの?ずっきゅんなの?誰になのですw)
(襟についてるのはポピーのバッヂ。11月は戦没者慰霊の日があるので、ポピーの飾りをつけて哀悼とか感謝の意を示すそうです)
お船に乗ったキャプテン・ロビーの「GoGentle」の大人っぽくて素敵なこと…!はあうっとり。
私はいつか、ギャズのピアノ(とコーラス)でロビーが唄うこの歌を聴いてみたい!と切望しております。
ギャズの回は寝落ちしてしまって後から観たんですが、やっぱり安定感ありますな。
あたたかみがあるというか。それに賑やかで良いパフォーマンスでしたね。
何言ってるかはわからなくても、ジャッジが大変なのは分かります。
酷いから落とすんじゃなくて、凄い良いのにどちらかを選ばなきゃいけなくて結果として片方を落とすの、きついですよね。頑張れギャズ!
そして11月の目玉といえばこちら。
子供たちのためのチャリティー、チルドレンインニードのライブイベント"CiN ROCKS"ですv
何ですかこの神番組…!?
齧りついて観てた(そして途中で眠気に負けたorz)んですが、チャリティーで企画されてる番組なのにそれっぽさが無いところが良いところだと思います。こう、変なまじめ感というか。
イケてるバンドや歌手大集合。いわゆる大御所からアイドルまで。とかくエンタメとして質が高い!!
そしてロブ&ギャズファンとしては、スライディング土下座で感謝しませんとね?
バリー・マニロウさんにね!!(Could It Be Magic)
いわゆるご本家さまです。私はあまり詳しく存じ上げなかったんですが…わっかい!そしてうまい。
とてつもないキャリアの方に対してうまいも何もないですけど、とっても華やかで質の高いパフォーマンスを魅せる力をずっと維持してらっしゃるの驚かされます。
で、彼が本来のCould It Be Magicを唄うわけです。しっとりと。かーらーの、あのリズム!!
ロブ&ギャズが登場で、お互いを指差したりしながら唄ってるんですよーーもーーー何この奇跡は…!////
ぱたぱたぴょんぴょん跳ねてて死ぬ程可愛いですvスーツ天国ですしね…
ちなみにロブがThe swings both waysのワンナイトライブをやりました。
(当然いけなくて歯軋りしてました)
DVD出ます!ブルーレイもです…!(リージョンフリーですよありがとう;▽;)
かなり凝った感じで、これは観ないと損だとはっきり言えます!
アルバムはもう発送されてるので(ギャズのも!)、とても楽しみです。
幾つかの曲しかまだ聴いてないのでワクワクします。
もしたまたまこのブログに引っかかって訪れた方で、ロビー・ウィリアムス?Angelsの?なつかしー!で止まってらっしゃる方がいましたら、是非PVを視聴してみてほしいです。
ヤンチャな悪童も大人になりました。上質のエンターテイメント、味見してみる価値はありますよ?
"Go Gentle" Lyric Video&Music Video
彼が愛娘のテディちゃんについて書いたという'Go Gentle' のリリックビデオを観たからです。
もうこれ…ッな…素晴らしく良いのでちょっとそこのお嬢さんご覧になって…!おとーさんも!
はっとするほど優しい唄いだしの声…!一気に耳と心を捕まれました///
軽快なドラム、弾むようなピアノ、でも何処かしら哀愁漂うメロディ。
秋っぽいですね!雨に濡れた木の葉を踏んでロンドンの石畳を歩くような、ちょっとさびしい光景が浮かびます。でも本当は、自分が経験してきた困難や過ちも踏まえた上で愛情深くお嬢さんに語りかけてる、とても優しい歌詞なんですよね。
"For all your days and nights
I'm gonna be there
I'm gonna be there yes I will
Go gentle through your life
If you want me I'll be there
When you need me I'll be there for you"
渋いなーー素敵だなーー!(じたばたっ)
しっかし幾度か聞いてるうちに、足取り軽く傘をくるくる回してステップを踏むロブのコート姿が浮かんでくるようになってしまいましたwトレンチ!
ロビーは素敵なパパさんになりましたよね。
アイーダさんにも、テディちゃんにも、本当に感謝でいっぱいです。
最高の、愛娘へのララバイだと思います。もうテディちゃんは聴いたのかな?
そしてこちら!!『Go Gentle』のオフィシャルビデオです♪
キャプテン・ロビー(おおっ??)のお通りだ!!
事前に写真が幾つか回ってきてたので、とても楽しみにしてました。
ロビーの新しいヘアスタイルも結構好きなんです。渋くってイイじゃないかー!
写真だけだと、だいぶ派手なイメージを持ってました。
実際でっかい船に楽団を引き連れて、街のど真ん中を進んでいくわけですから派手っちゃ派手です(笑)
ユニオンジャック翻して、いやあカッコイイ!
きっと凄く賑やかな曲のMV用なんだろうなーって思ってたのですよ。
それが、実はGoGentle用で驚きました。
ゆったりしてていいなぁ。
昼間から夕方にかけて撮られたようで、夕陽が眩しい。
オレンジの日差し、父のぬくもりに包まれるような、あったかい曲です。
悪戯めかしたり、ちょっとはにかんだり、そんなロビーの優しい表情を眺めて、じんわり感動...;▽;
のびのびした歌声が本当に素敵で、何度聴いても聞き飽きません♪
ロブのスウィングアルバム!"Swings Both Ways"
芳醇でアダルトで若々しく繊細で大胆で巧みで華麗で男くさくて優しくて切なくて思いっきり軽快なスウィングアルバムが出るよー!!
Swings Both Ways [CD+DVD] [Deluxe Edition] amazon.uk
Swings Both Ways amazon.uk
ギャズの新譜より一足お先に、まず俺がやったるぜ!と思ったかどうかは分かりませんが(笑)、
11月18日にリリースされます。
私はもうこれがとにかく楽しみで仕方ないんですよ。
五線譜のラブレターやダイヤモンドジュビリー、アント&デックの番組でのステージ等等でいいなーって感じたロビーが彼のオリジナル曲で楽しめるなんて!
(+カバー曲もあるよ!)
スタンダード?ああいう曲を歌うときのロビーって、TTの時とかとはまた違う顔で。
愛嬌と巧みな技術とを併せ持った素晴らしいエンターテイナーだなあと思うのです。
さて、今回のアルバムですが問答無用でデラックスエディションを注文されることをオススメします。
彼のボーイフレンド(byアイーダ様/笑)、キャプテン・ギャリー・バーロウとの共作が入っているのでね…!!
その名も"Wedding Bells"…ね、買わなきゃでしょう!(笑)
CampBestival(マークの2013夏フェス!)
一つだけ動画を見つけたのでぺたり。It's @CampBestival weekend - see Mark and his band on the Castle Stage tonight at 19:15. pic.twitter.com/1QJJsQjJ28
— Mark Owen (@OfficialMarkO) August 3, 2013
画像は割と出てますね。赤系のスーツがすごく可愛い!さすがマークですね!Thks @CampBestival for looking after us this weekend.Had an amazing time.Something we'll remember forever. M.O & co X pic.twitter.com/zw2V38QEfY
— Mark Owen (@OfficialMarkO) August 4, 2013
A collage of @OfficialMarkO from @CampBestival for any Marky fans xx @MarkOwenDiary #campbestival #markowen #takethat pic.twitter.com/IrdDfcU3oO
— SmileySophie (@Soph_Says_Smile) August 9, 2013
@OfficialMarkO - loved watching you at #CampBestival - more pics on http://t.co/IUM9EDkJPX pic.twitter.com/xVFytUm74b
— Twile (@TwileTweets) August 8, 2013
Mark Owen @CampBestival pic.twitter.com/QUV8Wbp6xq
— SiEmmett photography (@Do0kie37) August 6, 2013
The fab @OfficialMarkO at this years @CampBestival - It made @didi1982's year! pic.twitter.com/2V0Ny5uojv
— Helen Berger (@hellyberger) August 5, 2013
ツーショットをゲットしたラッキーなお姉さん!@OfficialMarkO @CampBestival absolutely loved your set! #flashbacks pic.twitter.com/8KNya0g0pF
— karyn oram (@Karynlo) August 19, 2013
@OfficialMarkO was a pleasure! #campbestival pic.twitter.com/g8OhZVRF9j
— Sophie Court (@SophieCourt1) August 5, 2013
最新記事
プロフィール
ゆるい運営+ヲタ兼業のため萌え萌えいうのでご容赦。
※My English is very poor.
Would you comment in simple English?
Thanks;)
TakeThat大好き。
2011年のX-Men First Classを観たのがきっかけ。
→LoveLoveやKidzのPV+Brits&NMAetc...
→重度のマーキー担爆誕
超絶スマイルで見上げてくる妖精さんかわいいよ…!
洋画や海外ドラマも好き。英語は勉強中です。
うっかりマークに会いに行きました…
握手出来たようれしい;▽;優しかった…。
小さな宇宙がキラキラしていました。
I met MarkOwen 090613.
ギャズライブにも参戦しました!
英国最高峰のヒーリングヴォイスでした…
05,06,08/0414 SISYLTour
ロブのSwingLive観てきました!
天性のエンターテイナーが贈る最高のショウ。
29,30/0614 SwingsBothWaysLive
夢だったTTLive観てきました!
ファンサありがたすぎて号泣しました…
常に今であり続ける三人の努力の結晶。
29,30/0515 TakeThatLive2015
視聴中↓
・TheBlackist
・L&O UKS1
・BBB
拗らせているもの↓
・新米刑事モース(擬似親子)
・時空刑事LOM(シムさんカワイイ)
・大脱走(全方位萌え)
・レミゼ学生(天使だとか酒樽だとか)
・TBL(レスラーたんを見守る会)
Since:2012